こんにちは、メグミです。
あともう少し英会話できれば、道案内できるんだけど・・
困っている外国人の助けになりたいと思ってはいるんだけど・・
最近ニュース・新聞などで、日本を訪れた外国人観光客の人数が過去最高に達したということが多く報道されています。
目的地までの行き方、電車の乗り換え、切符の買い方がわからず迷っている人たち、駅員さんに質問している人たちを見たことがあります。
もし、道で困っている外国人の手助けが少しでもできたら・・
私たちにできます!
しかも「全て中学英語」で困っている外国人を助けることができます。
私たちが中学までに習った英語力で、社会貢献が大いにできるのです。
今日は「道案内」と「電車乗り換え案内」にフォーカスした「中学英語で伝えられる英語のフレーズ・例文」をたっぷり紹介します。
目次
道案内英語1:道を聞く「〇〇への行き方教えてください」

まずは英語で誰かに「道をたずねる」時の定番フレーズです。
一言で「道をたずねる」といっても、日本語でも様々な言い方があるように、英語でもいろんな言い方で伝えようとします。
今回はその中でもよく話される以下の4つのフレーズを定着させましょう。
②「〇〇へ行きたいのですが・・・」
③「〇〇はどこですか?」
④「〇〇を知っていますか?どのように行けばいいですか?」
以上の4つを例文を用い「丁寧な表現」「カジュアルな表現」とに分けてお伝えします。
①「〇〇への行き方を教えて頂けないでしょうか?」
最初に「〇〇への行き方を教えて頂けないでしょうか?」1番伝えやすい表現です。
「丁寧な表現」と「カジュアルな表現」でみていきます。
東京駅への道を教えていただけませんか?
東京駅への道を教えてもらえませんか?
*「Could you」を「Would you」に置き換えても同じです。
外国人からこのフレーズが聞こえて来た時に、理解できれば安心ですし、自分が海外で英語で言いたい時覚えておくと大変重宝します。
②「〇〇へ行きたいのですが・・・」
シンプルな意思表示です。
「Could you~」などが出てこない時、とにかく自分の言いたいことを伝える文です。
博物館へ行きたいと思うのですが。
博物館へ行きたいです。
「I want to+動詞〜」は自分の意思表示には欠かせない中学英語です。
ぜひいろんな意思を伝えられるようにするといいですね。
③「〇〇はどこですか?」
これも超シンプルです。「どこ?」の「Where」の発音が通じれば伝わります。
東京駅がどこなのかお聞きしてもいいですか?
● Where is TOKYO station ?(カジュアル)
東京駅はどこですか?
④「〇〇を知っていますか?どのように行けばいいですか?」
博物館を知っていますか。どうすればそこに行けますか?
観光客からたずねられる場所は観光名所、お手洗いの場所、ショッピング・モールなどいろいろなパターンが考えられます。
ショッピングモール・・Shopping mall
など・・関連単語を覚えておくと役立つでしょう。
道案内英語2:電車-電車乗り換え

道案内で一番困る状況が「電車路線」「電車乗り換え」を伝える時ではないでしょうか?
日本人同士で伝えるのだって、結構理解できていないときちんと教えられません。
それが英語となるとなかなか厄介です。
まずはよく使う「型」を体に身につけましょう。
もちろん中学英語でOKです。
目的地に行くためには電車を使わなければいけない場合、以下のようなフレーズが考えられます。
②「〇〇線に乗る必要があります。」
③「羽田空港だったら、〇〇線に乗らなければなりません」
④「〇〇線に乗って、それから品川駅で乗り換えます」
⑤「渋谷駅で〇〇線に乗り、品川駅で△△線に乗り換えます。そして羽田空港駅で降りて下さい」
①「あなたは今、ここにいます。」「ここは〇〇線です。」
電車乗り換え案内では、まず「現在位置」を把握してもらうことが大切です。
この時にこの一言が言えるとスムーズですね。
(地図上で)あなたは今ここです。
● This is 〇〇 line.
こちらは〇〇線です。
日本の路線図は(特に首都部は)路線によって「色分け」してあるので説明する際も役立ちます。
「色の名前」を英語で伝えたうえで、”This is 〇〇 line.”と先に把握してもらうとスムーズに伝わります。
②「〇〇線に乗る必要があります。」
簡潔に「路線」だけ伝えてあげる時のフレーズです。
● You have to get on 〇〇 line.
〇〇線に乗る必要があります。
③「羽田空港だったら、〇〇線に乗らなければなりません」
このフレーズは日本語でもよく使いますよね。
1番シンプルで必要最低限の情報が伝えられます。
羽田空港へ行きたいのなら、〇〇線に乗らなければなりません。
“must”は強い意味を持つ表現です。
「絶対に〇〇線にのらないと目的地に行けないよ。」という場面で使います。
④「〇〇線に乗って、それから品川駅で乗り換えます」
「乗り換え」は「change (the train)」で伝えます。
乗り換えの話になると、途端に頭がパンクしそうですが、色々言おうとせず、とにかく相手に「教えたい情報だけを短い英語で話す」ことを心がけます。
最初に〇〇線に乗って、それから品川駅で乗り換えます。● You must get on 〇〇 line and change to △△line.
〇〇線に乗って、△△線に乗り換えなければなりません。
“must”を使う場合は「もうこのルート以外の行き方はないよ!」という意味合いになります。
⑤「渋谷駅で〇〇線に乗り、品川駅で△△線に乗り換えます。そして羽田空港駅で降りて下さい」
一番情報の多い伝え方です。
でもこれがスムーズに言えると、聞いた外国人も分かりやすく、非常に親切な伝え方です。
渋谷駅で〇〇線に乗り、品川駅で△△線に乗り換えます。そして羽田空港駅で降りてください。
日本の駅や車両の中には路線図があちらこちらにあります。
英語表記されている路線図もあるのでそれを見ながら、以上のような説明ができると、大変スマートに道案内できると思います。
道案内英語3:所要時間を教える
「目的地に着くまでにどれくらい時間がかかるのか?」
所要時間が「かかる」は「take」で表現します。
以下3つの文ももちろん中学英語の範囲です。
ここから約20分かかるでしょう。
そこへ着くのに約20分かかります。
おそらく渋谷駅から品川駅まで20分かかると思います。
「it will」は、「it’ll」と省略されることが多いです。
教えるのが無理な時、最寄りの駅を教えてあげる
「乗り換えの英語なんて無理!この辺りの道も詳しくないし・・」
そんな時でも、相手に次の行動を促してあげられる英語を準備しておきたいものです。
②「この近くに駅があります。そこできいてください」
③「この通りをまっすぐ行くと一番近い駅があります。そこで尋ねるといいと思います。」
④「XXビルが見えますか?東京駅はその隣ですよ。」
①「ごめんなさい。私もわかりません。」
もう究極これです。何もわからない時は仕方ありません。
●I’m sorry. I’m a stranger here.
ごめんなさい。私もよく分かりません。(私もここを知らない人間です)
②「この近くに駅があります。そこできいてください」
この近くに駅があります。そこできいてください。
③「この通りをまっすぐ行くと一番近い駅があります。そこで尋ねるといいと思います。」
この通りをまっすぐ行くと一番近い駅があります。そこで尋ねるといいと思います。
少し長い英語になりました。
「go straight on~」「〜をまっすぐ行く」
「nearest station」「最寄駅」
このような単語だけでも伝えられると相手は助かります。
④「XXビルが見えますか?東京駅はその隣ですよ。」
XXビルが見えますか?東京駅はその隣ですよ。
道案内・観光案内おすすめ本
困っている外国人の手助けがしたい!
そう考える方に大変役に立つおすすめ2冊ご紹介します!
とてもシンプル!すぐに使える対応会話が分かりやすく提示されています。音声を使いしっかり自分の英語を定着させられる本です。
カン・アンドリュー・ハシモト池田書店
外国人の日本でのニーズをしっかり汲み取り、そこに対応すべく応答方法が細かく記載してあります。安心の1冊です。
日本で外国人を見かけたら使いたい英語フレーズ3000 困っている・迷っている外国人観光客に声をかける最初の一言 (音声DL付)黒坂 真由子, カリン・シールズ, Colleen Sheils クロスメディア・ランゲージ(インプレス)
どちらも定番英会話フレーズを覚えることで自然と関連語の勉強にもなるのでおすすめです!
まとめ
今後ますます多くの外国人観光客が日本を訪れることは確かです。
もはや英語・日常英会話は「海外旅行に行く人」だけが必要とするものではないようです。
最近はSNSの普及により
「日本で無名に近いけれどSNS上では有名」「外国人観光客の間ではよく知られている場所」も出てきています。
意外な場所に外国人観光客が集まり始め、地域の人との交流が生まれていくことも珍しくない時代です。
街で困っている外国人を見かけたら、こちらから“Can I help you?”(何かお困りですか?/大丈夫ですか?)と声をかけられる準備ができているといいですね。
街のいたるところで日本人が英語を話している光景が見られれば・・と願います。
今日も最後までありがとうございました。
はじめまして。野原めぐみと申します。英会話講師をやっております。長年指導させていただいている経験から、
「中学英文法」を体感的にまで理解できることが、英会話上達の最短距離!
だと実感しています。
非母国語圏の人間だからこそ分かる、「肝」をズバリ提供できればと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントを残す