英語-前置詞 for①:超分かる!〜のためfor

こんにちはメグミです。

前置詞ってよく分からない・・

その中でも頻繁に登場するのが「for」。

 

・forってそもそもどんな意味?

・toとforってどう使い分けるの?

 

前置詞の扱い方がイマイチ分からなくて、困っている方多いかと思います。

前置詞とは「名詞の前に置いて『場所や方向、時など』の名詞の情報を補う言葉」です。

 

今回はよく使うけれどいまいち意味が掴みにくい「for」について解説していきます。

「for」って実ははものすごい情報量を持っています。

そこで今日はforシリーズ①として、「『〜のため』という意味で使うfor」だけにフォーカスして一つ一つを明確に整理していきます。

 

 

前置詞「〜のため」5つのfor

お伝えしている通り、前置詞forにはものすごい情報量があり、その使い方もバラエティに飛んでいます。

1番分かりやすく整理できるように、今回は「〜のため」の意味で使われるforだけをお伝えします。

「〜のため」と言っても実際様々な用途があります。

以下5つの「〜のため」に分けて使われます。

<〜のためのfor>

for+「誰か」=「誰か」のために

for+「目的」=「目的」のため

for+「原因・理由」=「原因・理由」のため

for+「対象物」=「対象物」向けの・〜用の

for+「対象物」=「対象物」にふさわしい・適している

一見大変そうですが、この5つの「〜のため」が頭で整理できれば大丈夫です。

要は自分が「英語で何か伝えたい」時に使える英語・前置詞でないと意味ありません。

そして今回は「例文」をできるだけたくさん用意しました。

おそらく日常英会話の中で「こんな時どう言えば・・?」と思う英文を用意したつもりです。

前置詞forを辞書と同じくらい完璧に理解するというよりも、「実践で自分が使えるforを増やす」を念頭に置いて例文を載せています。

 

 

❶ for+「誰か」

まず始めに「誰か」のためにのforです。

つまり「forの後に名前、もしくは人称代名詞(人や物の名前の代わりに使う言葉)がくる場合」について見ていきます。

forの後に名前もしくは人称代名詞がくる場合には、単純に「名詞/人称代名詞のために」と訳してしまって大丈夫です。

今回ご紹介するforの使い方の中では、これが一番シンプルで分かりやすいでしょう。

では例文で理解します。

for+「誰か」の例文

例文

和訳

My father bought a new watch for me.

父がのために新しい時計を買ってきてくれました。

This is for you.

どうぞ。
(これは
あなたのためのものです。)

What can I do for you?

ご用件はなんでしょう?
あなたのため何ができますか?)

I cook for myself every night.

毎晩自炊します。
(毎晩
自分のため料理します。)

I’m waiting for Megumi.

メグミを待っています。
メグミのため私は待っています。)

 

いかかですか?

「cook for myself」で「自炊する」とはなるほどですね。

ここでの「〜のため」のforは、「誰々のために」という意味合いがかなり強いので、比較的わかりやすい使い方だと思います。

 

 

❷ for+「目的」

次は「目的のため」のforについて紹介します。

これは、先ほどの「人」ではなく、目的となる「もの」や「出来事」に添えられます。

ある行動を行った時に、その目的はなんだったのかを明確にするためにforを使って説明します。

forの後にその目的となった「もの」や「出来事」を置きます。

例文で確認しましょう。

for+「目的」の例文

例文

和訳

I went to school for an English examination.

私は英語のテストのため学校へ行きました。

I bought this present for my sister’s birthday.

妹の誕生日(誕生日のためにこのプレゼントを買いました。

I want a new computer for Christmas.

私はクリスマス新しいコンピュータが欲しい。

I go out for a walk last night.

私は昨晩散歩歩くために外へ)行きました。

いかがでしょうか?

forには「目的」の意味があるので、テストや誕生日のための行動に「for」を使うという訳なんですね。

forがあるおかげで、文章がより分かりやすくなっています。

forがなかった場合には、単にこうなります。

「私は学校へ行きました。」「私はプレゼントを買いました。」「私は昨晩外に出ました。」・・

意味は通じるけれども(なんで?)(なんのために?)(どうして?)と聞きたくなるような文章に変わってしまいます。

forを使うことによって、「行動意図」の伝わる英語が話せるようになるのです。

 

 

❸ for+「原因・理由」

3つ目は「原因・理由のための」forです。

このforは「何が」理由・原因でその行動・気持ちになったかを表しています。

forがなくても英語としては成り立ちますが、forを使った方がより話し手の「意思・情報」が伝わりますし、簡単に理解してもらえます。

この点は先ほどの「for+目的」の場合と同じです。

では例文でみていきます。

for+「原因・理由」の例文

例文

和訳

I had to come here for this reason.

この理由のために私はここに来なければなりませんでした。

This city is famous for many hot springs.

この街は多くの温泉があること有名です。
(多くの温泉があるため有名です。)

I really enjoyed last night for the party.

昨晩はそのパーティーのおかげでとても楽しめました。

forに「名詞」をくっつけて、原因・理由も伝えることができるんですね。

ここまでだけでも、forという前置詞が非常に便利な存在だと理解できます。

少しずつでも日々の英会話にforを取り入れられるといいですよね。

 

 

❹ for+「対象物」〜向けの

4つ目は「〜向けの・〜用の」forです。

前述の3つとは少しニュアンスが違う気もします。

ですが、実は今まで紹介した使い方と同じように、「◯◯のための」と頭の中で変換してしまうととても分かりやすいのです。

例文を見ていきましょう。

for+「対象物」(向けの・〜用の)の例文

例文

和訳

This book is for children.

この本は子供向けです。(子供のための本です。)

I’m sorry, these are not for sale.

すみません、こちらは非売品です。
売るためのものではありません。)

I found a good house for rent.

私は貸家向けの良い家を見つけました。
貸すための良い家を見つけました。)

This game is not for children but for adult.

このゲームは子供ではなく、大人です。
子供のためではなく、大人のためゲームです。)

Do you have any dishes for kids?

子供の食事は何かありますか。

「This book is for children.」

これを単純に日本語訳にしてみると、「この本は子供のためのものです。」となります。

ここで一度簡単に訳して
「あ、少し日本語が変だな。子供のための→子供向けのってことだな。」
と頭で変換してあげれば良いです。

最初にも説明したようにforにはこのようにたくさんの使い方がありますが、
根本的に「◯◯のために/ための」という意味を持っていることに変わりはありません。

forに関しては、この「◯◯のために/ための」という考え方を常に頭に置いておくといいです。

 

 

❺ for+「対象物」〜にふさわしい・適している

最後は「〜にふさわしい・適している」を表現するforです。

早速例文を見ていきましょう。

for+「対象物」(ふさわしい・適している)の例文

例文

和訳

This meat is not fit for food. 

この肉は用には適していません。
食べるためものではありません。)

He is just the man for the position. 

彼はその地位にふさわしい(うってつけの)人物です。
その地位ための男です。)

This dress is suitable for this kind of party.

そのドレスはこういったパーティーにふさわしいですね。(パーティーのためのドレスです。)

こちらも、先ほどの「〜向けの」forの場合と同じように、一度頭の中で「◯◯のために/ための」と変換してしまうと分かりやすくなります。

「◯◯のために/ための」と訳してあげることで、とりあえず文章の意味はわかります。

そこから、自然な日本語に直すのです。

例えば、
・食べるためのもの→食
・その地位のための→地位にうってつけの
・パーティーのための→パーティーに相応しい

これも「口に出す=使う」頻度が増せば、無意識に自然変換できるようになります。

色々な英文と触れ合い経験を積むことで、簡単に使えるようになります。

まずはザックリでもいいから、forを使って伝えようとすることが大切です。

頻度が増せば、英語での細かい説明も英作文も身についてきます。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、forの第一弾「〜のため」の様々な使い方について説明しました。

ここで一番お伝えしたいのは、今回の文全てを暗記し、覚えようとするよりは、

「英語でこう言いたい時、forを使ってどう言えばよかったかな?」という場合に

さっと頭の引き出しから「整理したforが引き出せる状態」を作っていただきたいということです。

「丸覚え」ではなく、「一つ仕分け」→使ってみる→「一つ仕分け」→使ってみる・・

この反復でかなり強固にforが定着していきます。

定着すればするだけ、英語を「頭」で考えず「感覚的」に使えるように必ずなりますので、
ぜひ少しずつ理解を深めて「使う練習」を同時に行なうことをオススメします。

次回はforの第二弾、さらに幅広い,さらに実戦的なforを解説いたします。

最後までありがとうございました。

 

コメントを残す