英会話スタート!やってはいけない・やるべきこと4か条

こんにちは、メグミです。

思い切って英会話スタートしよう!とお考えの方や
途中でやめちゃったけど今度こそ英語話せるようになろう!と再開する方多くいらっしゃると思います。

今回はそんな、「英会話スタート!」「英会話再スタート!」はたまた、英会話学習やってるけどなかなか英語上達の実感がない方に、「盲点」ともいえる「英会話学習のコツ」4か条をお伝えいたします。

 

その1:英会話教材検索、ネガティブコメントに安心してはいけない。

探してみる

英会話スタート!と思ったらまず行うことは「英会話教材の情報検索」です。

悪いもの・効果がないものを買ってはいけませんから、綿密に色んな情報を得ようとします。

その時、多くの人が一番真剣に探すのが「ユーザーコメント」です。

 

教材迷っている人に役立つ・・?ユーザーコメント

「だってやってる人に聞くのが一番じゃん!」

そうです。いくら英会話教材販売者側が

   ●初心者でもペラペラに!
   ●一日10分で大丈夫!
   ●万全のサポートで対応します!
   ●54才Aさん男性もこれで話せるように! 

  ・・・なんて言っても半信半疑になるのは当然です。

信じられるのは教材販売者側の言葉ではなく、ユーザーの「本当の声」ですよね。

この英会話教材販売者が言ってることって本当なのだろうか・・・?

そしてあなたは見つけます。ユーザーの「本当の声」を・・・

●やっても全然英語話せるようにならなかった・・サイトがいうのはウソ。
●簡単って言ってたけど初心者には無理です。〇〇万円無駄にしました・・

・・・このコメントを見た瞬間、あなたはほっとするのです。

「あ、やっぱそうなんだ~。よかった~教材買う前で!お金払わずにすんだー」

とてつもない安堵感。損しなくて済んだと心から安心します。

・・そして・・新たな「教材ターゲット」を探す旅路へと出かけます。
そしてまたユーザーの「本当の声」を探しあて、安心するのです・・

 

教材選び・ネガティブコメントによる消去法

ちょっと待ってください!

そのユーザーの「ネガティブコメント」が、「その教材の全て」でしょうか?

そのネガティブコメントで「ほっと」している自分の心理をよく味わってください。

それって、「ネガティブコメントを探し出すのが目的」にすり替わっていませんか?

損したくない・・!

この心理が働いて、少しでも「損」になるものは排除・消去していく

その「損のすごむ場所」としてユーザーのネガティブコメントに焦点をあてる・・

よって「ネガティブコメント捜索」のために、労を惜しまず検索作業を続けてる・・ような・・?

でも、きっとそれでは正直、永遠に英会話教材は見つかりません。

一か月も一年も・・いつまでたっても英会話教材を探し続けることになるでしょう。

なぜなら、「ネガティブコメントがない教材」なんてないからです。

 

個々のレベルの違いが英会話教材の評価・悪評価を生む

100%、
「この英会話教材やっても話せるようにならなかった・効果なかった」などの
ネガティブなコメントがない教材はないです。

もちろん、実際に教材そのものに問題がある点も多々あります。

けれど、いくら英会話教材販売者側が「ユーザー目線」で、利益度外視して作り上げた教材であっても、ネガティブコメントはついてきます。

理由はこれです。
レベル別にみる、英会話上達への勉強法!の記事で詳しくお伝えしていますが、

個々のユーザーの「土台のレベル」が違うからです。

例えばこうです。

●Aさん・・自分で学習してはないが、学生時代の基礎知識や単語がある程度分かる人。

●Bさん・・英語の語順も単語も全く頭に入っていない全くゼロの人。

この二人が同時に、ある「可もなく不可もない英会話教材」をスタートしたら・・

二人の「教材を使ってみての感想」が、かけ離れていることが容易に想像できます。

<〇〇教材のユーザーコメント>

●Aさん・・とても分かりやすく無理なく学習できました!以前より少し英語話せるようになった気がします。やってよかった。

●Bさん・・初心者でも大丈夫ということだったのに全く効果を感じない。これを続けても英会話できるようになるとは到底思えない。お金を無駄に使った気がする・・

どうします?どちらのコメントを信じますか?

というか、どちらのコメントが気になりますか?

恐らくBさんのコメントが気になって仕方ないですよね・・
もうこのコメント見てしまったからには、「この教材」を買う気にはならないでしょう。
たとえあなたにAさん程の土台のレベルがあったとしても・・・

人は誰しも、たいてい「良い点」より「悪い点」にフォーカスしてしまいます。

ただ、そのためにせっかく「活かせる素材」を排除してしまい、かつ「排除すること」に多くの時間を費やすことって、本当は逆に時間も労力も、モチベーション的にも「もったいないこと」をしているのです。

 

教材選びは、判断基準を「続くか」にリセットする!

では、具体的解決策として効率的かつ失敗しない教材の選び方」をお伝えします。

ネガティブコメントで判断する回路を一旦停止

まず、「ネガティブコメント」に判断基準を置く思考回路を一旦停止させましょう。

その上で、何の情報もない状態で英会話教材を検索してみます。

ピンときた英会話教材を3,4点ピックアップ

内容・学習方法・価格などを正確に理解し、自分で「いいかも!」とピンときたものを3,4点ピックアップします。多くは要らないです。

もっといい教材はないか?もっといいもの・・!と時間をここで消耗して疲れないでください。

あなたが最も時間を費やすべきところは「検索」ではなく「英語学習」ですので。

自分が実際「続けられるか」をリアルにイメージ

ここが一番重要です!

はっきり言います。

「英語・英会話学習」において一番「英語上達」に影響する要因は、

「教材内容」でも「価格」でも「他人の評価」でもありません。

「継続」です。

もう一度言います。ちっとも面白くありませんが・・・

「継続」です。これが全てです。

もう本当に・・
何をおいても、続けないことには国内で英語話せるようにはならないんです。

逆にいうと、続くなら、教材に多少欠陥があっても英語力はつくのです。

その教材で、「自分が続けられそうか」鮮明にイメージしてください。

リアルに自分が続けて学習している映像が頭にあるのなら、その教材は「選んでよい教材」です

最後に気になる時は、ユーザーコメント覗いてみる

ほぼ教材のイメージが定まり、でもやっぱりユーザーコメントが気になるのなら、覗いていいと思います。

不安要素は最初に取り除いたほうがいいですので。

ただその際に、「フォーカスするのは好評価」でいきましょう!

不安な人が不安なコメント見ても不安が増すだけです。

あくまでも「ああ、こんな声もあるんだ~」位にながめて、あとはポジティブコメントに焦点を当ててください。

何より自分に「安心」を与えることが重要です。

そして、思い切り英会話学習スタート!できるよう、「迅速に環境を整える」ことが先決です。

それでも教材選びに迷うなら・・・「中学の英語教科書」にしましょう!

(詳しくは、英会話教材、どれが一番いいの?答えは「中学の教科書」ですに詳細を書いています。とても分かりやすいと思います。)

<POINT!>
英会話教材ユーザーのネガティブコメントに振り回されず、安心して続く教材を選び、早く学習環境を整えよう!

 

 

 

その2:英単語・英文の意味が分かって満足してはいけない。

探してみる→学習してみる

英会話教材が決まり、いよいよ英会話学習がスタートします。

まずは、今まで出会ったことのない「英単語」「英文」にたくさん遭遇することになります。

 

分からないものを知る喜び!

そしてそこで今まで知らなかった英単語や英文の「意味」を知っていきます。

あ、explainって「説明する」って意味だったんだ!
「音楽聞くのが好き」って、I like listening to music.って言うといいんだ~。

ひとつ、ふたつと未知なものが解明できた喜びで、とても満足感が満ちてきます。

今日も単語の知識がかなり増えたぞ~!30個はクリアしたかな!

かなりの充足感です。「勉強した」充実感であふれています。

 

第1階層で満足している場合じゃあない

ちょっと待ってください!

もちろん、目の前の英単語を拾い上げることは必要な作業です。

ただ、その「英単語を知る」ことに、100%満足するほどの労力をつぎ込まないでほしい!ということなのです。

あなたの最終目標は何ですか?英語を使って話す「英会話」ですよね?

英会話学習とは、図に表すと以下「4階層の学習プロセス」を通過することになります。

 

英会話における4階層の学習プロセス

お分かりいただけるでしょうか・・

そうです。最終目標の、英語を「使う」までにあと3階層の学習プロセスを踏まなければならないのです。

第1階層で充分満足するほど体力を消耗している場合ではないのです!

早く海に飛び込みなさい!ってことです。

英会話の「目的地到着」にはまだまだ先にクリアすべき山がたくさんあるのです。

海に飛び込んでからだって、まだまだ美しい貝殻に山ほど出会います。

早く海に飛び込んで=早く「覚える」「話す」「使う」のアクションを起こし、前へ進みながら未知の単語に出会ってください。

進みながらの出会いは、より自分にふさわしい、自分に必要な「英単語」や「フレーズ」に効率的に習得します。

重要なポイントは「進みながら」です

まず進みながら、目の前に落ちている「英単語」を拾い上げ、覚え、話し、使い、自分の英語にしながら、また島へ向かって進んでください。

<POINT!>
英会話学習をスタートさせる前に,この<4階層の学習プロセス>を頭に入れる。
進みながら出会う英単語や英文を、覚え、話し、使い、「目的地」へと効率的に前進していこう。

 

 

 

その3:アジア人と英会話すべし。

探してみる→学習してみる→話してみる

何かしらの英会話教材(素材)で学習スタートと同時に、「対:相手」と話すことに挑戦します。

まだまだ力不足・・でもいいのです。学習が続いているのなら、ぜひ練習試合です!
練習試合をしながら実践力を身に付けてください。

(「練習試合=アウトプットの重要性」は英会話教材、どれが一番いいの?答えは「中学の教科書」ですで詳しく伝えています。)

そこで、「英語で話す相手」ですが・・アジア人の方と話すべきです。

はあ~?せっかく英会話なのにアジアの人と?

発音とか・・分かりずらかったりするんじゃない~?

大半の方が一瞬でもこう考えますよね?

いえいえ、違うんです。

私達日本人が「口から英語を出す」時の、もっとも根本的な部分を見つめないといけません。

 

白人コンプレックス

どうぞ頭の中でイメージしてください。

あなたとお友達が駅のプラットフォームに降りました。

二人の男性が別々に電車を待っています。

Aさん・・金髪の欧米系男性

Bさん・・アジア系男性

するとそこへ・・・「AさんBさん二人の男性」が近寄ってきて、あなたに向かって英語で何か話しかけてくるではありませんか!

ここで問題です。

  1. AさんとBさんどちらの人の英語が聞き取れそうですか?
  2. AさんBさんどちらの人のほうがドキドキ緊張しなさそうですか?
  3. AさんBさんどちらの人のほうが「話してみよう」と口が動きそうですか?

・・・答えは以外にも「Bさん」ではないでしょうか?

私達日本人にとって「英会話」とは、精神的問題が大きく関わっているのですが、

その最たるものが潜在的「白人コンプレックス」だと感じます。

想像してみてください。
アメリカやイギリスの人と直面した時と、中国やタイの人と直面した時の自分の緊張度合いは・・?

大半の答えが「アメリカ・イギリスの人の方が遥かに緊張する」だと思います。

そうなのです。私達日本人は、白人=欧米人に対して、大なり小なり「羨望・憧れ」を滞在的に抱いていて、これが「劣等感・コンプレックス」を生み、極度の「緊張」を引き起こすのです。

(別記事白人コンプレックスで分かりやすく述べています。)

よって英語が話したくて勉強しているのに、いざネイティブの人を目の前にすると

  • 緊張~~!
  • 怖い~~!!
  • やっぱ話したくない、ここから立ち去りたい~!!!

このような心理状態になってしまうのです。

もうこれでは、「発音の違い」や「文法の間違い」なんてレベルの話どころではありません。

何より口から英語が出て来ないのですから・・!!最も由々しき問題です。

 

英語話しやすさランキング

独断ですが、オリジナルランキング発表いたします。

私はかつて、アメリカ・カナダ・中国・韓国・オーストラリア・フィリピン・ドイツ・イギリス・シンガポール等の人と英語で話したことがあるのですが、

自分の口から英語がどれだけ出しやすかったか」をランキングしてみました。

~英語での話しやすさ/話しにくさTOP3~

英語での話しやすさTOP3英語での話しにくさTOP3
1位中国人1位アメリカ人
2位韓国人2位オーストラリア人
3位フィリピン人3位イギリス人

分かる気がします?知人に聞いても同じような回答でした。

「英語が話しやすい」のがどうしても私達と同じアジア人で、「英語が話しにくい」のがどうしても白人の方を含むネイティブの人なのです。

おかしな話です。

頭では「発音・文法のこと考えたらネイティブの人じゃなきゃ!」なんていいながら
口(体)や心は「アジア人が話しやすい・話したい!」と感じているのですから。

でも仕方ないのです。コンプレックス持ってしまっているのですから・・!

 

優先すべきは「英語を口から出す」こと

だったらアジアの人と英語で話しましょう!

ネイティブ相手にどうしても緊張して「頭真っ白」状態であるなら、発音だの文法だのにこだわっている場合じゃありません。

実践力をつける大事な練習試合で、体(口)が硬直して動かないのでは本末転倒です。もっと体(口)が動く練習場に変えましょう!

ぜひ一度試してみてください!自分と顔かたちが同じアジアの人と英会話してみてください。

外的緊張を受けないので、リラックスして「片言でもいいや~」とびっくりするくらい口から英語が出てきますよ~!

英会話は「運用(=口から英語を発して道具とすること)」を早くから始めることで、脳が「自分には今なにが必要か」をおのずと探し始めます。

そして脳が探したものをインプット学習する➡そしてまた運用(アウトプット)する・・

この連結作業で本来の英会話学習が成立するのです。
この連結作業が「あなたの夢=英会話できるようになりたい」を成立させるのです。

だったら、目的地最短コースを選びましょう。

心と体の反応を上手に使ってあげて、自分を「英語が話せる人」にしてしまうのです

アジアの人と話せるなら、あなたはほんとは「英語が話せる人」だったのです!

<POINT!>
一番自分が話せる(口が動く・口から英語が出てくる)環境を意図的に作ろう。そのためにアジアの人と英会話をすることは最も有効的である。

 

 

 

その4:「疑問文の会話」を最大に活用すべし。

探してみる→学習してみる→話してみる→会話の質を上げてみる

英会話をスタートしてから、英語で相手に話すことに挑戦!
すばらしいです。何より「続けられている」ことが素晴らしいです!

英語を話すことに少し慣れてきたら、次に「会話の質」を考えてみます。

 

「会話の質」とは、どれだけ会話が盛り上がるか

「会話の質」とは、会話に没頭できているか。=会話が盛り上がるか。です。

言うまでもなく「言葉・言語」は意思疎通のためのツール・道具にすぎません

その「ツール」が気にならないほど会話が盛り上がっているのなら、それこそが「真の意思疎通」であり、質の高い会話が成り立っていると言えます。

そして「会話そのもの」が盛り上がれば、余計な緊張もしなくてよいし、何より楽しい。

楽しいからもっと話したくなって、話せば話すほど自分に「英会話に対する自信」がついてきます。

何もかもいい方向へ!ポジティブ回路全開です!!

そんなポジティブな展開に導いてくれる「夢の英会話テクニック」があるんです!

いいですか?言いますよ。それが・・・

「疑問文を最大限に活用する」です!

 

疑問文を巧みに使い、会話の主導権を握る!

つまり、質問される前にこっちが質問して、会話の主導権を握るんです。

一般に英会話って何が「怖い」のかというと・・
「何か聞かれたときに、何て言ってるか聞き取れなくて、焦って返答が全然できなくて沈黙・・」
というパターンが一番怖いですよね・・・冷や汗たらたらです。

だったら、「聞かれる前に聞いちゃえ!」なのです。

そもそも異国の人たちと話すのです。「知りたいこと」がないはずはありません。

隙あらば「質問する!」んです。質問する機会を探るクセをつけるのです。

するとこんな、思い通りの現象が・・!

質問する

相手が答えを考えている瞬間「間」ができる(=自分に余裕ができる

相手が返答する

自分から投げかけている話題なので、聞き取りに「予測」が立つ

おおむね聞き取れる

自分の持つ表現で反応を返すことができる(=話せてる

会話そのものを楽しめる時間が多くなる!

これは絶対におすすめというか、ぜひ取り入れて欲しい手法です。

何といっても、英会話の最大な悩み「聞き取り=リスニング」の負担が激減します。

会話のキャッチボールが容易にできるので、自分に「話せている感」が実感でき、自分の英語に自信が持てるようになります!

では、具体的にどんな英文を相手に投げかければよいのか、例を挙げてみます。

 

疑問詞「5W1H」をふんだんに使う

具体的には「5W1H」の文で攻めていく!ということです。

5W1Hといえば・・「いつ(When)どこで(Where)だれが(Who)なにを(What)なぜ(Why)どのように(How)」のことなのですが、もう一つ「どっちの・どの(Which)」もかなり会話に使える疑問詞です。

なぜ5W1Hの疑問文なのか・・?

答えが、Yes No で終わらないからです。

5W1Hの質問は、必ず相手は返答するのに少し考えなければならない。ここでこちらが優位に立てます。だってその時あなたは待っていればいいのですから。

返ってくる回答が「Yes/No」ではないので会話が完結しない。しかもこちらが想定できる英語が返ってくるから、焦らずにまた「その会話」を返すことができるのです。

私もこの「手法」よく使います。
自分が優位に立てるから、会話そのものを味わうことができます。

その際に「文法間違えてないかな?」などの雑念はほとんどないです。

相手もそうです。全く気にしてないです。

「会話の中身」にフォーカスしていて、そこで発生した感情を共有しているのですから・・。これぞ本来のコミュニケーションの姿です。「質の高い会話」が作り上げられていくのです。

では、最後にこの「5W1H」の疑問文を積極的に活用するために知っていてほしい「疑問文の3本柱」と「実践疑問文集」をお伝えします。

 

実践ー5W1Hの使い方

実際に5W1Hを用いた「基本3タイプの疑問文」と、バリエーションを増やすために心強い「疑問文をまとめた参考書」をご紹介します。

5W1H基本3文

5W1Hの疑問文を使いたい時、下の「3タイプの基本文から作る」と理解しておいてください。

5W1H+be動詞の疑問文・・・(is/am/are/was/wereを用いた文)
例:Where is the shop? そのお店はどこになるのですか。
5W1H+一般動詞の疑問文・・・(do/does/didを用いた文)
例:How many kids do you have? お子さんは何人いるのですか。
5W1H+助動詞の疑問文・・・(will/canなどの助動詞を用いた文)
例:When will you do this weekend? 今週末何をするんですか。

この基本3タイプでいろんな質問ができます。この3タイプを理解しおさえておくと超便利です!

(be動詞・一般動詞については、英語の肝、これがbe動詞だ~~~!!残りはぜ~んぶ一般動詞を参考になさって下さい。)

この3タイプの文を、日ごろのインプット学習で「何度も何度も口ずさむ」のです。

いつでも瞬時に即戦力として使えるように、トレーニングを怠らずスタンバイさせておくのです。

そのトレーニング法としては、たくさんの「例文」に触れ、言いこなすことです。

英文法・英単語の学習は全て「例文」で覚えてください。

英文法・英単語の理解を、説明:例文 で分けるとするなら・・・

説明:例文2: です。 

「例文の比率」が大きければ大きいほど理解・定着度は増します。

次で紹介する疑問文例文集で「疑問文の引き出し」をたくさん作ってください。

 

疑問文の例文集おすすめ3選

とにかく多くの「例文」に触れて「自分の出せる引き出し」を増やします。

その際に役に立つ「疑問文の例文集」3冊をご紹介します。

 

1.たったの72パターンでこんなに話せる英会話

シンシンプルで現実味のある例文満載です。
疑問文のみではありませんが、複雑な文法はなく、それでいて実際の会話でリアルに活用できるような「使える」質問文がたくさん入っています。

 

 

2.どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

「瞬間英語シリーズ」でベストセラー著者の、最も売れている英会話トレーニング本です。中学英語の基本に忠実で、疑問文も豊富にあり、うなってしまうほどいい例文が詰まっています。ステップを踏みながら基本が理解できる点でも優れています。

 

3.英語でガンガン質問できる!最強フレ-ズ1000 どんな場面にも通用する疑問文の作り方

バリエーションをとにかく増やしたい方にはおすすめです。多種多様な疑問文が並び、「あ、こんな時どう質問したらいいの?」に大量の例文で対応しています。自分に必要な文をピックアップしながら練習すると効率的です。

 

どの本も、注意してほしいのは「英文を丸暗記では引き出しに入らない」です。

引き出しに入って「即戦力」となるにはやはり「中学英文法の理解」が外せません。

せめて中学1年生だけでも理解できていると「英会話の中での質問」が活きてきます。ここはおさえていてほしいところです。
(中学教科書入手・詳細は英会話教材、どれが一番いいの?答えは「中学の教科書」ですをぜひ)

ぜひとも疑問文の具体例により多く触れ、「自分の英会話」「自分の言葉」に落とし込めるよう、CD音声でしっかり声出しながら、例文を大いに活用してしてください。

<POINT!>
5W1Hの質問で、会話の主導権を握る。
いつでも引き出しから使えるよう、5W1Hの例文に数多く触れ、会話の質を自分から高めていこう。

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

英会話学習スタート!再スタート!

今あなたが思い描いている「外国人と楽しく会話している自分の姿」—

そこにたどり着くにはいくつかの「段階=プロセス」があることを最初に認識し、

そのプロセスさえも思い描けるのなら、

その延長線上にある「ゴール地のあなたの姿」は間違いなく存在している未来です。

さあ、自信と味わいを持って階段を上り進めましょう!

すでに、「プロセス」と「あなたのゴール」は存在しています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

野原めぐみ

2 件のコメント

    • 志津さんありがとうございます!いつも読んで下さりとても嬉しく思っています。はい!英語頑張っている方のお役に立てる情報書いていきます(*^^*)

  • 志津三郎 にコメントする コメントをキャンセル