一人で「声出し」意味あるの?その2ー①

こんにちは。メグミです。

今日は声出し(音読・暗唱)の重要性その2として

学校の「成績」からみたメリットをお伝えいたします。

学校の成績=評価は、まだまだペーパーです。

「紙に書けてなんぼ」の世界です。

都市部の学校では近年、紙では計れない能力にも目が向けられてはいますが、

そこが含まれているとしても

親や友達同士が評価するのは「紙の上の数字」です。

どんなに発音が上手い子でも

答案の数字が低いと落胆され、高いと喜ばれます。

親や周りが数字で一喜一憂するので、本人も数字にピリピリです。

そんなペーパー評価に「声出し」という勉強法は有効なのか?

 

ものすご~~~~く有効です!!!

 

先ず一番わかりやすいのが「リスニング問題」です。

自分が言える分だけ聞き取れるのが英語の力です。

ただしよりネイティブに近い音を出そうとする姿勢が大切ですが。

「言えるものは聞き取れる

聞き取れていないものは言えてない」 です。

なので、リスニング力を強化したい方は

まず自分で音を出しましょう。

 

ご自分の勉強法に取り入れてみて下さい!

スペルを目で追い読むだけでも違います。

口から出た「音」を耳に返して取り入れるのです。

ぜひやってみてください!体感してくると思います。

このとき、ぜひアメリカ人になりきって音を出してみてください!

楽しいですよ~ノリノリでしゃべると。

この「なりきり」もモデリングです。

口が「英語口」にハイスピードで近づきます!!

 

そして次のメリットが「長文読解問題」です。

長文読解は子供たちが一番苦手なジャンルです。

アレルギー反応が出て、ちっとも頭に問題が入っていません。

 

そんな時の対応勉強法として

私はこう言います。

「一度声に出して読んでごらん」

これだけで問題の大半が埋まります。

それでも拒絶反応が多い子には

①私が読む(ほんとに読むだけです)

あるいは

②本人が読む(但し問題の箇所でいちいち立ち止まり確認しながら)

これだけで、問題の意図する内容はほとんど理解してます。

後は単に知識がないだけです。

「試験で声なんか出せないじゃん」

という声が聞こえてきそうですが

いいのです。試験じゃないから。

 

長文が苦手で、全く手が動かなかった子が

これをやって答えが埋まっていくのです。

「あら?私解けてる?」

ここから長文に対する「自信」が加算されていきます。

これを繰り返すのです

試験を受けるころには当然「解ける!」という確信が本人にあるので

少々長い英文でも

「解こう」とします。

結果「解け」ます。

 

という具合に、ペーパーに対するメリット二点述べましたが・・・

まだまだあるのでした~~!!

二点だけで熱くなってしまいましたので

残りのメリット、また明日お伝えさせていただきます・・・

今日も最後までありがとうございました。

野原めぐみ

コメントを残す