一人で「声出し」意味あるの?その2ー②

 

こんにちは。メグミです。

今日は声出し(音読・暗唱)の重要性その2の②

学校の「成績」からみたメリットの三番目・四番目の利点をお伝えいたします。

 

三番目は「単語の定着」です。

メリットその1で

「言える英語は聞き取れる」といいました。

「言える英語は書き取れる」もいうことができます。

経験上100%はないです。

ただ、単語の暗記・定着の速さは歴然です。

単語を覚えるために

紙やノートを使って五回も十回もひたすら単語を書く・・・

学生のころやってませんでしたか?

「単語を覚える」だけにかなりの時間を費やしたり・・?

私は基本、単語暗記だけの作業はさせません。

もしどうしても必要なら

大きな声で読み三回→書き一回 これだけです。

もし間違えて置いたら上記をもう一回します。

このとき注意すべきは発音です。

手本となる標準的音で読める方が、書く労力は少なくて済みます。

①単語のスペルをで見ながら視覚に訴え

②自分の口の筋肉を動かしながら

③その音を自分のに取り込むのです。

数秒でこの三つの部分を刺激するのです。

めちゃめちゃ楽に体に単語が定着します。

しかも楽しいです。

「私、ネイティブみたく発音できてる~」って感じながら読むのって。

 

そして、最後四番目の効果ですが

ズバリ「文法の理解・運用」です。

一番おすすめしたいセクションです。

私の文法指導が分かりやすいと言ってもらえるのは

文法導入の際

とにかく「文を作らせ」→「何度もリピート」→「暗唱」

10分程で完結できる点だと思っています。

もちろんこの時の「例文」はひとつふたつではありません。

「復習文」から始まり、毎回7.8文は導入しています。

もちろん頭で理解しなきゃ始まりませんが

理解のための「説明」は最小限

あとは「口」で覚えてもらいます。

とにかく私の文法解説10~15分間は「声出し」です。

ここまでくるともう、一文のフレーズまるごと覚えてます。

あとはワークで確認程度に問題を解きます。

もう「言える」ので皆問題を解くのが早いです。

学校のテストでもこの「声出しが」活きてきます。

「フレーズ」で覚えているので

例えば、中一の二学期テスト

一般動詞の疑問文「DoかDoesか」なんて問題の時に

「Do he play the guitar?」

なんて間違いは決してないのです。

口が「Does he・・・」で覚えているので

「Do he」が気持ち悪くてしょうがないのです。

 

・・・という具合に

「声出し」の効果は絶大です!!!

長いシリーズでお伝えしましたが

とどのつまり

定着・運用=アウトプットの量

アウトプットの量=声出しの量    です。

ありがとうございました!

野原めぐみ

 

コメントを残す