子供たちの答案用紙を、少しの周期見ていると
その子その子でパターンがあるのが分かります。
文法の穴埋めが苦手な子
リスニングが苦手な子
そして英文の「長文読解」が苦手な子・・様々です。
特に長文であまり点が取れない子は、かなりの「長文アレルギー」を持っています。
あの長い文、とにかく何が書いてあるのか分からない~~
頭がそう決めてるので「とても難しいものだ」と思い込んでいます。
分かるものも分からなくなってしまっているのです。
そんな、「長文アレルギー」の子たちへの対処・勉強法です。
まず、声に出して長文を全て読んでみましょう。
なるべく大きな声で読みましょう。
「音読」は「黙読」よりもちろん時間がかかります。
その「声に出して読む時間の中」で単語・文をゆっくり脳が認知できるのです。
ゆっくりでも、頭がひとつひとつ認知・理解できれば
「ここは分からないけど、ここは分かった」とクリアになっていく部分が見つかります。
その「クリアになった」部分をつなぎ合わせて全体の内容を想像する・推測するのです。
長文は一字一句理解する必要はありません。
「わからない単語・文」を「飛ばし」ていいのです。
「分からないところ」を飛ばし、「分かるところを」つなぎ合わせて
最終的に「分からないところ」を推測できるのです。
そして、この「推測」も
しばらく訓練したほうがよいです。
分からないところは潔く「サッとスルー」し、先を先を読み進め、
分かる個所同士をつなぎ合わせ
また「分からないところ」に戻る・・・
訓練しておかないと、
どうしても「引っかかったところ」から先へ行けなくて時間だけを費やしてしまう・・・
ここから抜け出せない子もいたりします。
テクニック的なところでは、
「サンドイッチ法」です。
長文読解の「下線部 について・・・」などの問題については、
基本、「答えは、下線部 の前後にある」のです。
もっと言うと、
指示語「it」や「that」は何を指しているのか、具体的に書きなさい。
などの問題は、ほとんどがその指示語の直前の文になります。
なので、
「本文全体を読む必要ない。その下線部の前後だけ把握するのだ」
というアドバイスをする先生もいらっしゃいますが、
最近の、高校入試問題を見てるとそうはいきません。
問題自体が「全体の主旨」を問う項目も増えてきています。
あくまでも
「サンドイッチ」は「最後の手」としてもっておき、
「全体の大意」は想像できなければなりません。
なので、長文読解には、まずは「音読」をおすすめします。
音読を最低二回行う。
それでも、全体の五割以上が「???」で分からなかったら、
レベルを下げてください。
例えば、中学二年の二学期時点で、
出題される問題が音読2回でもまるで???だったら、
中学一年の三学期時点位のレベルに下げて音読してみてください。
あまりに簡単なものではダメです。
3~4割分からなくても「解こうとする」練習を腰を据えて行ってください。
問題を丁寧に解いていけば、思いのほか短期間で克服できると思います。
「問題パターン」も掴んできますしね。
「長文読解」はテストの中でも、
「最終問題」で、「配点も高い」です。
配点高いのに、「テスト時間最終時刻」に差し掛かっていて
満足な解答を書けずに終わってしまう子が多いです。
逆にそれで「苦手」だと思い込んでしまう子も・・・・
何よりも早めに手を打っておくことが重要なセクションです。
どうぞ「音読」取り入れてみて下さい!
今日も最後までありがとうございました。
野原めぐみ
はじめまして。野原めぐみと申します。英会話講師をやっております。長年指導させていただいている経験から、
「中学英文法」を体感的にまで理解できることが、英会話上達の最短距離!
だと実感しています。
非母国語圏の人間だからこそ分かる、「肝」をズバリ提供できればと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントを残す