こんにちは。メグミです。
昨日の後編です。
昨日、
「中学英語は動詞だ!!」
そして動詞は、
「be動詞と一般動詞の仕分けが必須だ!」 と言いました。
そして例の五文です。
どの文が「be動詞の文」で、どの文が「一般動詞の文」か?という問題でした。
①I have two cats.
②Is she from Fukuoka?
③My father was having lunch then.
④I don’t like playing the video games.
⑤What are you doing?
解答です。
「be動詞の文」は②、③、⑤
「一般動詞の文」は①、④ です。
楽勝でした?
難しいですか?
さあ、この違い・区別は何でしょうか?
めちゃ簡単です。
何個かの「be動詞」の単語を覚えて、
それ以外はぜ~んぶ「一般動詞」と捉えれば終わりです。
今日は、その、「be動詞の文」を理解して、
すぐに作って話せるようになっちゃいましょう!
そもそも日本語に当てはめると、
「be動詞」とは
「~です。~にいます。~にあります。(原形beを使い)~になる。」の意味にあたります。
それが「主語」よって形を変えるのですが、
①is.am.are.
これだけまず覚えてください。これで十分です。
もし余裕がある方でしたら、
[②(原形で)be. ③(過去形で)was.were. ④(過去分詞で)been ⑤(現在分詞で)being]をおぼえればいいです。(⑤なんて中学じゃあまず現れないし)
これ以外の動詞はぜ~~んぶ一般動詞です。
この区別ができれば
あとはそれぞれの文の作り方がありますので
そのルールを体に染み込ませれば
基本的な「言いたい事」が頭の中で瞬時に作られていきます!
文法ルールも簡単です!
「文」を「肯定文」「疑問文」「否定文」の三つに分けます。
(※今回は「過去形」は除きます。)
「be動詞」
まず、主語によってbe動詞が変わることはご存知でしょうか?
I がam, you がare, he/she/it がis, we/they がare ですね!
・(be動詞と主語を)ひっくり返すと疑問文
・(be動詞に)notをつけると否定文
これだけです。
さぁ、もう実践しちゃいましょう!
問題いっぱいこなしましょう
文をたくさん作って下さい!
それでは連続9問いきます!!
次の日本語を、頭の中で英文にしてみてください。
[問題]
①私は看護師(nurse)です。
②彼はとても背が高い(tall)の。
③私たちは福岡出身(from Fukuoka)です。
④あなたは学生さんなの?
⑤あなたのご両親(parents)は日本人?
⑥彼女は今大阪に(in Osaka)いるの?
⑦私は今は学生じゃないよの。
⑧私の犬は大きくはないよ。
⑨彼は35歳じゃないよ!彼は45歳だよ!
どうでした?結構作れるでしょ?
では解答例を。
①私は看護師です。 I am a nurse.
②彼はとても背が高いの。 He is very tall.
③私たちは福岡出身(from Fukuoka)です。 We are from Fukuoka.
④あなたは学生さんなの? Are you a student?
⑤あなたのご両親(parents)は日本人? Are your parents Japanese?
⑥彼女は今大阪に(in Osaka)いるの? Is she in Osaka now?
⑦私は今は学生じゃないよの。 I am not a student now.
⑧私の犬は大きくはないよ。 My dog is not big.
⑨彼は35歳じゃないよ!彼は45歳だよ! He is not thirty-five! He is forty-five!
「a」の置き方とか、省略の仕方とか
細かいことはいいのです。
基本の文の作り方ができていることが=伝わりやすさです。
「be動詞の文の作り方」が頭に入れば
あとはひたすら「口の筋トレ」です!!
もちろん前に「相手」がいる想定の下です。
念仏のように唱えても、英会話は意味がありません。
(でも念仏式の子がたまにいるんです・・・)
とにかく
ひとつひとつ頭を「クリア」に、
知識を一個増やすごとに
「これでもか!」というほどの
アウトプット(声出し)を!!
ぐんぐん話せてきますよ~~~!!!
では、明日もうひとつの
「一般動詞」をお伝えいたします
長々と今日も最後までありがとうございました。
野原めぐみ
はじめまして。野原めぐみと申します。英会話講師をやっております。長年指導させていただいている経験から、
「中学英文法」を体感的にまで理解できることが、英会話上達の最短距離!
だと実感しています。
非母国語圏の人間だからこそ分かる、「肝」をズバリ提供できればと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントを残す