英語学習者の誰もが痛感しているとは思いますが・・・
英会話の鍵=英単語です。
しかし、忙しい皆さんにとって、勉強時間を確保し、それを継続させることはなかなか難しいのが現状ではないでしょうか?
「継続するために楽しく、簡単に英単語を覚えたい!」
多くの方がそう思っているのではないでしょうか?
ここでは「楽しい英単語の覚え方」と、「明確な手段・期間・方法」を知ることによって、
確実な語彙力と、自然で実践的な英語コミュニケーション力をつける学習法について紹介します。
目次
洋画をフル活用した英単語の覚え方
「映画好き」にはたまらない、「普段映画を見ない方」でも面白く進められる超おすすめな方法です。
それは・・スクリーンプレイシリーズです。
スクリーンプレイシリーズには映画の台詞の英語版と日本語版が掲載されており、「英語のフレーズ、熟語、単語」が自然な会話の中で学べます。
スクリーンプレイの使い方
効果的な英単語の覚え方に直結した「スクリーンプレイの使い方・活用方法」をお伝えします。
まず好きな映画作品を選ぶ
スクリーンプレイシリーズには、クラシック作品から最新ハリウッド映画まで、多くの映画がレベル別に用意されています。
まずはスクリーンプレイシリーズから自分の好きな作品や興味を持った作品を選んで下さい。
DVDを用意し鑑賞する
後はDVD等を準備します。
「英語音声・英語字幕」で映画鑑賞します。
映画鑑賞中、気になる単語やフレーズがあったらメモしていきます。
鑑賞後対訳を確認
映画が終わったら、メモした単語やフレーズの意味を「スクリーンプレイシリーズの日本語訳」と「辞書」で調べていきます。
そこで意味が理解できたらOKです。
辞書上の意味と台詞の中で使われている単語に違和感を持ったら、もう一度映画を見直してみるといいと思います。
「映画中のシーンや、登場人物が置かれている状況」から意味が分かってきますので、再度見直すと意味理解が頭に定着します。
なぜスクリーンプレイなの?
スクリーンプレイシリーズには、
「なぜ、このシーンで登場人物がこの台詞を言っているのか?」「この台詞に含まれている意味は何か?」
という日本語解説がついています。
日本人にはわかりにくい英語のニュアンスや、英語圏の人でないと分かりづらい事柄がきちんと記載しているので、より深く英語を知ることができます。
どのくらいやればいいの?
ぜひ、「3ヶ月間」集中的に学習してください。
その期間、自分が興味を持った映画を「平均週3本ペース」がベストです。
映画を観た日は「映画鑑賞プラス英単語の意味調べ」を含めて一回2〜3時間を学習時間とします。
この英単語学習を「3か月」を目標に続けて見てください!
実際にこの「洋画での英単語の覚え方」を習得し、実践した学習者は、英語のネイティブ・スピーカーの先生から、こう褒めてもらったとのことです。
「あなたの英語はとても自然だ。発音も素晴らしく、日本人特有のミスが少ないね!」
3ヶ月集中する気持ちさえあれば、間違いなくあなたの英会話レベルが上がります。
洋書をフル活用した英単語の覚え方
洋書から英単語を覚える方法も基本的には映画を観る方法と同じです。
自分の趣味、興味のあることからジャンルを絞っていき、読む本を決めていくといいです。
その中でもこちらは非常に優れた素材です。
ピアソンのグレイデッド・リーダーズ
http://www.pearson.co.jp/catalog/pearsons-graded-readers.php?lang=ja
洋書です。英語学習者向けの本でレベルごとに本が出版されています。
グレイデッド・リーダーズの使い方
本のジャンルは歴史的人物の伝記、ドキュメンタリー、英文学作品、有名映画のダイジェスト版等様々です。
このピアソンのグレイデッド・リーダーズの「英単語学習に直結する使い方」をお伝えします。
易しいものからチャレンジ
スクリーンプレイ同様、自分の興味のあるジャンルで、かつ易しいのものからチャレンジすることをオススメします!
レベルはEasystart, Level 1〜Level 6まであり。
Easystart,とLevel 1はTOEIC250/英検4級レベル、Level 6はTOEIC730/英検準1級レベル。
まずは本を一気に読む
洋書を使った英単語学習法はずっと続けられる学習法です。
学習方法は至ってシンプル。
まずは自分が決めたところまで一気に読みます(段落ごと、チャプターごと等)
英単語やフレーズを辞書で
次に読書中に気になった単語やフレーズを辞書で調べる。
主要な作業はこれだけです。
ただ、この作業が終わったら、以下をチャレンジしてください。
「反復練習」というアウトプット
それは・・・
「新しい単語や自分が気に入ったフレーズを積極的に使ってみること」です。
英会話の中で使ってみたり、日頃書き留める「メモ」をあえて英語にして新しい単語を使ってみたり・・・。
どんな方法でもかまいません。
大切なのは反復練習(=アウトプット)です。
意識的に新しい英語表現を多く使うことが大切です。
英単語の定着は、「一回の量」より「回数」です。
時間をかけずとも、とにかく「頻度」を増やすことが定着への近道です。
どれくらいやればいいの?
この学習を始めてから3か月以降から徐々に自分の力を実感できるでしょう。
ですのでこちらも最低「3ヶ月」の英単語学習計画をぜひ立ててください。
3ヶ月集中して、実際にこの「ピアソンのグレイデッド・リーダーズ」での学習者の感想です。
3ヶ月目以降から洋書から覚えた英語表現を、実際の英会話の中で自然に使えるようになり始めました。
英語のネイティブ・スピーカーの先生からも「いい表現だね!」と驚きとお褒めの言葉を頂くことが増えました。
また、洋書を読み続けているうちに速読力がつきました。 周りの生徒よりもかなりの速さで英文を読み、内容を理解することができるようになっていました。
思わぬところで相乗効果を得ることができました!
得られる効果は・・・?
洋画(スクリーンプレイシリーズ)や洋書(ピアソンのグレイデッド・リーダーズ)を使って英単語の勉強を続けていると、自然と語彙力が付き、「この単語(またはフレーズ)知ってる!!」という瞬間が必ずやってきます。
やはり一番効果が早く、「自分の英語力上達の実感」があるのは、洋画と洋書学習の同時進行です。
2つの学習方法で身についた知識がリンクするのです。
この「リンクする」ことが英単語定着には欠かせません。
実際にリンクする場面
例えば、”weird”という単語です。
”weird”とは「怪しい、奇妙な」という意味ですが、初めてこの単語を知ったのは「ある映画の台詞」からでした。
“It’s weird.” (何かがおかしい・・)
2度目は「洋書(小説)」の中で見つけました。
現代のアメリカが舞台の学園ストーリーでした。登場人物が同じ台詞を使っていました。
この表現はよく使われているんだと、それからは英会話の中で「意図的に」使うようにするのです。
このような作業を反復(アウトプット)していくのです。
自分の英語力に自身が持てる瞬間
この「英単語の覚え方」の積み重ねにより、こんな言葉を相手の英語話者から聞けるようになるのです。
「その表現、よく知ってるね。」 「自然な英語を話すね。留学経験あるの?」
よく言われる言葉です。
モチベーションが上がらないわけがありません。
そのような言葉をかけられる度、嬉しくなるし、自分の英語力に、英会話力に自信が持てます。
最高な気分になれる瞬間です!
この「褒められ経験」を、更なる学習意欲に変えることは驚くほど簡単です。
「だって忙しいから・・」「そんなに時間取れないから・・」という言い訳が勝手に通用しなくなるでしょう。
それほど「褒められ経験」は自分を動かします。
自分が動けば「上達」はついてきます。
シーンごとの英単語の覚え方

最後に、「シーンごとの英単語にフォーカスしたい時」に効率的に覚えられるおすすめ本3冊ご紹介します。
シーン1電話応答
即効 会社の英語ハンドブック CD BOOK
「即効会社の英語ハンドブック」味園真紀 べレ出版
→挨拶、電話、メール、社内外で使われる
英会話と英単語がわかりやすくまとまっています。
シーン2医療関係
東大病院発 医療スタッフのための英会話 CD BOOK
「東大病院発 医療スタッフのための英会話」東京大学医学部付属病院 英語マニュアル出版 プロジェクトチーム
→医療従事者対象に書かれていますが、それ以外の方にも非常に使える1冊です。
病状の説明方法、医療器具、病名等がワンフレーズでコミュニケーション取れるように作られています。
イラスト付きでシーン別の会話集や単語が説明されており、指さしイラスト集が大変分かりやすい一冊です。
シーン3英語で日記
はじめて英語で日記を書いてみる
「初めて英語で日記を書いてみる」 石原真弓 べレ出版
→英語で日記をつける方法が明快です。
英語で日記をつけることは英語のアウトプットに最適です。
日常会話でよく使われる表現や単語が多く載っています。
まとめ

極論を言ってしまうと英単語は暗記していくしかありません。
「英単語を覚える作業」とはどうしても「ある一定期間集中した継続」は必須です。
ならば、その「継続」を後押しするべく、できるだけ楽しく英単語を覚えられるよう、自分の好きなジャンルの映画や洋書を使う学習方法は極めて有効的です。
自分の興味のある洋画を1本英語で見る。 自分の関心のあるジャンルの本を1冊英語で読む。
学習目的がはっきりと決まっていると、身につくスピードも速いです。
そして、インプットから、アウトプットに注力してください。
「対:人」と英会話することが最大なるアウトプットです。
その「アウトプットを加速させる」ために、英語で日記をつけたり、英語で考え事をしたりする時間を作るのです。
長く、楽しく続けられる自分だけの英単語の覚え方を作り上げていきましょう。
そして「覚えた・知った英単語」の最終ゴールは、「自分が使える英単語」そして「自分が使える英会話」です。
本当に「自分が使える英会話」です。
ここを目指して今からです。今からやりましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
野原めぐみ
はじめまして。野原めぐみと申します。英会話講師をやっております。長年指導させていただいている経験から、
「中学英文法」を体感的にまで理解できることが、英会話上達の最短距離!
だと実感しています。
非母国語圏の人間だからこそ分かる、「肝」をズバリ提供できればと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントを残す