こんにちは。メグミです。
始めた中学英語も
今日で11日目に入りました。
もっともっと続けていきます!やります!
きっとひとつひとつの文法が
確固たる力になると思ってます。
あなたも私も。
[第11回目] ~「疑問詞① What」
今日のテーマは「疑問詞」です。
「5W1H」なんて言葉聞いた事あるかと思います。
中学英文法では
「What(何) When(いつ) Why(なぜ) Which(どちらの・どの) Where(どこ) Who (誰)Whose(誰の) そしてHow(どう・どのように)」を理解していきます。
その一番目の「What」からいきます!
<今日のPOINT>
①「何を・何の~」と聞きたい時「What」を使う。
②「あなたは何を~しますか」の文は、[What do you~?]の形にする。
③Whatは必ず文の先頭に来る。
[復習~問題]
(英語で言うと・・・?)
復習1、私は英語を勉強します。 I study English.
復習2、私は水曜日に(on)英語を勉強します。 I study English on Wednesday.
復習3、あなたは水曜日に英語を勉強しますか。 Do you study English on Wednesday?
問題1、あなたは水曜日に何を勉強しますか。
問題2、あなたはふつう(usually)水曜日に何を勉強しますか。
問題3、あなたはふつう(usually)水曜日に何をしますか。
[解答]
問題1、あなたは水曜日に何を勉強しますか。
(What do you study on Wednesday?)
問題2、あなたはふつう(usually)水曜日に何を勉強しますか。
(What do you usually study on Wednesday?)
問題3、あなたはふつう(usually)水曜日に何をしますか。
(What do you usually do on Wednesday?)
<補足>
①「~曜日に」は「on+曜日」で表す。
②「ふつう」などの「頻度を表す副詞」は、動詞の前に置く。
③漠然とした「する」は「do」を用いる。
いかがでしたか?
中学英語は「積みあげ式」です。
ひとつの「基盤」から
ひとつひとつ知識を積み上げていきます。
積みあげながらも
その「基盤」も横に下に
「頑丈な基盤」を作り上げるのです。
早く話せるようになるには?と、
「3か月でペラペラになる教材」などに
飛びついて振り回されていては
それこそ遠回りです。
本当に近道したいなら、
「中学英語文法」を「使える」ようになることです。
では、総問題です。
[総問題]
A.ケン、あなたはふつう土曜日に何をするの?
B.ぼくはゲームをするよ。君はどう?メグ。
A.私は土曜日はふつう母と(with my mother)買い物に行くわ。(go shopping)
A.あなたはふつう朝食に何を食べますか?
B.私はコーヒーとトーストを食べます。
A.何のスポーツが好き?
B.サッカーが好きです。 私はよく(often)サッカーの試合をテレビで(on TV)見ます。
[解答]
A.ケン、あなたはふつう土曜日に何をするの?
What do you usually do on Saturday?
B.ぼくはゲームをするよ。君はどう?メグ。
I play the game. How about you,Meg?
A.私は土曜日はふつう母と買い物に行くわ。
I usually go shopping with my mother on Saturday.
A.あなたはふつう朝食に何を食べますか?
What do you usually have for breakfast?
B.私はコーヒーとトーストを食べます。
I have coffee and toast.
A.何のスポーツ(What sports)が好き?
What sports do you like?
B.サッカーが好きです。 私はよく(often)サッカーの試合をテレビで(on TV)見ます。
I like soccer. I often watch the soccer game on TV.
ぜひとも「自分の英語」にしてください!!
ここまで、言える!使えるってすごいことですよ~!!
今日も最後までありがとうございました。
野原めぐみ。
はじめまして。野原めぐみと申します。英会話講師をやっております。長年指導させていただいている経験から、
「中学英文法」を体感的にまで理解できることが、英会話上達の最短距離!
だと実感しています。
非母国語圏の人間だからこそ分かる、「肝」をズバリ提供できればと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントを残す